飯縄社七山かけ(信州新町・小川村・信更町)

七山がけは、古代から大正時代まで、信州新町、小川村、信更町の飯縄社を跨いで行われたこの地域独特の珍しい飯縄信仰の慣習であった。毎年、飯縄大明神を祭る春祭りの四月八日に一日がかりで七箇所の飯縄社を巡拝し、その全行程は15里にも及んだという。「水内の鬼も、越道、小川村の大洞、小川村立屋、信級の奈良尾、信更町の吉原、水内の立岩、七年続ければご利益顕著」

信州新町水内 飯縄宮

DSC_0327

小川村大洞(稲丘) 飯縄神社

DSC_0450

小川村小根山(立屋) 飯縄神社跡

DSC_0390

信州新町信級(奈良尾) 飯縄神社

DSC_0246

信更町吉原 飯縄神社

DSC_0242

信州新町水内(久米路峡) 平岩飯縄社

DSC_0339

飯縄社七山かけ(信州新町・小川村・信更町)” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。