長野市信更町吉原 飯縄山 飯縄神社
2024年12月9日
飯縄社七山がけ 巡回神社⑦ 信更町 飯縄山 吉原 飯縄神社 神社入口は藪に覆われている 林内の参道、江戸時代までは多くの参拝者が歩いていた。 神社入口にあった鳥居の土台と思われる四角の穴が開いた石が対で転がっていた。 神 […]
信州新町越道 飯縄社
2024年12月8日
飯縄社七山がけ 巡回神社③ 越道村本村辺りに江戸時代までは、2間3間の宮があったと伝わり記録もあるが、明治時代に合祀され、社地は、払い下げとなり現在は、痕跡もなく所在不明となっている。
小川村 大洞高原 飯縄山飯縄神社(稲丘神社)
2024年12月8日
飯縄社七山がけ巡回神社⓵ 飯縄法確立の地 信州新町萩野城近くの天狗山から見た小川稲丘 飯縄山 小川村稲丘付近から見た 小川村稲丘 飯縄山山頂 大洞公園からの入山入口にある飯縄(稲丘)神社 鳥居 参道 山頂神社付近の参道 […]
小川村小根山 飯縄神社
2024年12月8日
飯縄社七山がけ 巡回神社⓶ 小川村小根山 飯縄神社 小根山村五社の一つ 就中(旧)四月八日の祭日には神楽献奏または参籠するもの多く遠近の信者群集して祈願するもの数知らず。(小川村史より抜粋) 明治まで続いた飯縄七山がけの […]
飯縄社七山かけ(信州新町・小川村・信更町)
2023年6月6日
七山がけは、古代から大正時代まで、信州新町、小川村、信更町の飯縄社を跨いで行われたこの地域独特の珍しい飯縄信仰の慣習であった。毎年、飯縄大明神を祭る春祭りの四月八日に一日がかりで七箇所の飯縄社を巡拝し、その全行程は15里 […]